-
カヌレとは
名前の由来
カヌレの名前の由来は、その形状に深く関係しています。このお菓子の名前はフランス語の「cannelure」に由来し、「溝」や「溝付き」を意味します。カヌレの焼き型には縦に刻まれた多数の溝があり、この特徴的な形状が名前の由来となっています。
カヌレは元々、修道院で作られていたシンプルな焼き菓子で、その頃から特有の形状を持っていました。溝のある形状は、外側のカリカリとしたキャラメル状の皮と、内側のしっとりとしたカスタードの対比を強調するためのものでした。この形がカヌレの特徴として定着し、その形状を表す言葉がそのまま名前として使われるようになったのです。
さらに、この溝付きの形状は焼き上がりにおいても重要な役割を果たしています。溝があることで表面積が増え、焼く際により均一に熱が伝わりやすくなります。これがカヌレの外側のカリッとした食感を生み出す秘訣でもあります。
つまりカヌレの名前は、その独特の溝付き形状から派生しており、その形状自体がカヌレの食感や風味を決定づける重要な要素であることを反映しています。
カヌレの歴史
カヌレはフランスのボルドー地方に起源を持つ伝統的な焼き菓子です。
このデザートの歴史は16世紀にさかのぼり、ボルドーの修道院で初めて作られたと言われています。
カヌレが誕生した背景には、修道院でのワイン製造が関係しています。ワインを澄ませるために卵白が大量に使われ、その余った卵黄を有効活用するためにカヌレが生み出されました。初期のカヌレは小麦粉や牛乳、砂糖、バニラ、ラム酒などのシンプルな材料で作られていました。18世紀になると、ボルドーの港が発展し、砂糖やバニラ、ラム酒といった輸入品が豊富に手に入るようになりました。これにより、カヌレのレシピがさらに洗練され、広く普及していきました。カヌレは当時のボルドーの商人や貴族たちに愛され、地域の名物として知られるようになりました。
ヌレは長い間地元の菓子職人たちによって受け継がれてきましたが、20世紀後半に入るとフランス全土、さらには世界中でその人気が高まりました。現在では、カヌレはフランスの高級菓子店やカフェで定番のアイテムとなっており、その美味しさと伝統は今もなお健在です。
カヌレの魅力は、その外側のカリッとしたキャラメル状の皮と、内側のしっとりとしたカスタードのコントラストにあります。一口頬張るごとに、フランスの歴史と文化が口の中に広がるような体験を味わうことができるでしょう。
日本におけるカヌレの歴史
カヌレが日本に登場したのは比較的最近のことですが、その道のりは興味深いものでした。フランスのボルドー地方で生まれたこの伝統的な焼き菓子が日本に伝わるまでには、多くの要素が絡み合っています。
初期の紹介
1980年代後半、日本の洋菓子文化はフランスの影響を強く受けていました。この時期、日本のパティシエたちはフランスを訪れ、現地の技術やレシピを学ぶことが流行しました。そんな中、フランスで修行を積んだある日本人パティシエがカヌレと出会い、その独特な味わいと食感に感銘を受けました。
彼はこの美味しさを日本に紹介したいと考えました。試行錯誤の時代
日本に戻ったパティシエは、カヌレのレシピを再現するために多くの試行錯誤を重ねました。特に、カヌレの特徴である外側のカリッとした食感と内側のしっとりとした食感を再現するのは困難でした。日本の気候や食材の違いを考慮しながら、何度も改良を重ねた結果、ついに納得のいくカヌレが完成しました。
広がりと定着
1990年代に入ると、カヌレは徐々に日本の洋菓子店やカフェで見られるようになりました。特に都市部の高級デパートや有名洋菓子店で取り扱われることが多く、その洗練された見た目と美味しさから瞬く間に人気を博しました。また、テレビや雑誌などのメディアでも取り上げられるようになり、カヌレは「知る人ぞ知る」デザートから「誰もが知る」デザートへと成長しました。
文化の融合
日本におけるカヌレの普及は、単なるフランス菓子の紹介に留まりませんでした。日本人の繊細な味覚と高い技術力が加わり、独自の進化を遂げました。例えば、日本のパティシエたちは季節の食材や和の要素を取り入れた新しいカヌレのバリエーションを生み出しました。抹茶や黒糖、さらには桜風味など、日本ならではのフレーバーが加わることで、カヌレはさらに多様な魅力を持つようになりました。
現在の位置づけ
今日、日本におけるカヌレは、特別な日の贈り物やティータイムの定番として愛されています。洋菓子の中でも特に手間がかかるため、手作りされることは少なく、専門店で購入するのが一般的です。
そのため、カヌレは高級感のあるデザートとして位置づけられています。カヌレの日本での歴史は、フランスからの輸入品が単に受け入れられるだけでなく、日本人の感性と技術によって新しい価値が付加され、独自の文化として根付いた一例です。この過程は、日本がいかに他文化を取り入れ、独自に発展させるかを示す好例と言えるでしょう。
お家で作る簡単レシピ
カヌレの作り方は、シンプルな材料と独特な焼き方が特徴です。以下に、カヌレの作り方を分かりやすく説明します。
-
手順
【下準備】バニラビーンズを縦に割いて中の種を取り出し、牛乳と一緒に鍋に入れ、ゆっくりと温めます。バニラの香りが立ち始めたら、火を止めて少し冷まします。
【生地作り】ボウルにグラニュー糖と卵黄を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜます。そこに、ふるいにかけた薄力粉を少しずつ加えながら混ぜ続けます。温めたバニラ風味の牛乳を少しずつ加え、滑らかな生地を作ります。この時、生地がダマにならないように注意しましょう。
生地が均一になったら、溶かした無塩バターとラム酒を加え、さらに混ぜます。生地を冷蔵庫で一晩寝かせます。これにより、風味が落ち着き、焼き上がりが均一になります。【焼き型の準備】カヌレ専用の銅またはシリコンの型にバターを塗り、薄く砂糖をまぶします。これがカヌレの外側のカリカリとした食感を生み出します。
【焼成】オーブンを高温(約200〜220℃)に予熱します。
冷蔵庫から出した生地を型に流し込み、オーブンに入れて焼きます。
最初の10分間は高温で焼き、その後、温度を少し下げて(180〜200℃)さらに焼き続けます。合計で約50〜60分ほど焼きます。
焼き上がりのサインは、カヌレの外側が深いカラメル色になり、中央がしっとりとした状態です。【冷ます】焼き上がったカヌレを型から外し、冷ましてからいただきます。
冷ますことで、外側がさらにカリッとします。カヌレはご家庭で作るのが難しいと言われてますが、ぜひこちらのポイントを押さえてお家でもトライしてみてください
①牛乳は温めた状態で卵液と混ぜること
②粉と合わせる時は混ぜすぎないように注意です!
③合わせた生地は1日しっかり冷蔵庫で寝かしましょう
④オーブンの温度は高温で様子を見ながらしっかり焼きましょうカヌレ作りは手間がかかりますが、その独特の食感と風味を楽しむためには、この丁寧なプロセスが欠かせません。一度作ってみると、その奥深い味わいに魅了されることでしょう。
-
材料
牛乳
バニラビーンズ
無塩バター
グラニュー糖
卵黄
薄力粉
ラム酒
蜂蜜(好みで)
プノールのカヌレの美味しい食べ方
プノールのカヌレは味のバランス・食感全てにこだわり抜いた渾身の一粒です。
ですので、冷蔵庫でしっかり冷やすことによってカヌレの生地が締まります。
冷蔵庫から出したあと5分ほど室温に戻して頂くと、より一層プノールのカヌレを美味しく召し上がって頂く事が出来ます。また、コーヒーやカフェラテ、紅茶、ウイスキー、ブランデー等との相性も抜群です!
是非リラックスタイムのお供としてお召し上がり下さい。プノールのカヌレの特徴
プノールのカヌレは、しっとりもっちりを追求した一口サイズのカヌレです。
お味は一番人気の北野カヌレで15種16個入っており、一つ一つの生地もお味に合わせて変えてます。
季節のカヌレも合わせると、約50種類程のカヌレをご用意しております。スタッフの中で一番人気は、しっとりもっちりにこだわり抜いたプレーンです。
次いでPenheurならではのお味のアップルパイやアールグレイ、チャイのお味のカヌレ。スタイリッシュな白を基調としたBOXにお入れしてお届けします。
豪華木箱に入ったカヌレの宝石箱「アフタヌーンティーBOX」もご用意してます。
パーティー等で注文される事間違い無し。また、『もっと大きいカヌレを楽しみたい』というお声を頂き、中にチーズクリームがたっぷり入った一回り大きいサイズの【クリームチーズのカヌレ】も新しくご用意致しました。
こちらは、プレーン・ベリー・ピスタチオの3種からお楽しみ頂けます♪更に、スティック状に焼き上げたプノールオリジナルの【スティックカヌレ】はよりカリッとしたカヌレを楽しんで頂けるのでぜひこちらもお楽しみ下さいませ。
Penheurならではのカヌレの数々をお楽しみ下さい。 -